【日能研】母の狂気
「君達が合格できたのは、父親の“経済力”。そして母親の“狂気”」
最近流行りのセリフですが、今回は母親の狂気のお話。
日能研最下位クラスの底辺から、低偏差値私立中高一貫女子校に通う娘の母である私を例にお話ししたいと思います。
負の狂気①褒めずに否定ばかりする
娘が小学4~5年の頃は、毎週のように行われる育成テスト、公開模試の評価と偏差値の結果だけに毎回一喜一憂していました。
塾に通って、宿題もこなして、テストは出来て当たり前だと思っていたので、良く出来ても大して褒めない。悪ければ大激怒。
さらに、テスト直しを一緒にしながら、正答率が高い問題を間違えていたときは、なんでこんな簡単な問題できないの?と責めまくりでした。
負の狂気②スパルタで教える
娘は算数が不得意で、小学校の内容はそれなりにできていたのですが、塾の方は初めから足を引っ張っていました。
なので、算数は家で教えていたのですが…
いつも始めるときに「今日は怒らない!」と誓って教え始めるのですが、基礎問題がわからない、できないの繰り返しに結局毎回ブチ切れていました。授業で習ったところなのになんでできないの?基礎は出来て当たり前でしょ?という考えが前提にあったのと、娘の考えようとする姿勢が見えないことにイライラしてしまって。
主人に、「怒って教えて何になるんだ」といつも止められていたほどです。
負の狂気③周りの人と比べる
日能研の席順は成績順です。
私はこれも毎回気にして、しつこく娘に聞いていました。何人か同じ小学校から通っている子もいたので、その子たちに負けないように頑張りなさいと言っていました。
負の狂気からの抜け出せ!
どんどん成績が下がっていく中でも、いつか成績が伸びるのではないか、急に心を入れ替えて勉強し始めるのではないかと期待ばかりを高めて、「偏差値が少しでも高い学校に!」にということしか考えていませんでした。
しかし、6年生で最下位クラスの底辺になり、現在の娘の学校を志望校に絞ったとき、過度な期待は止めて、今の娘に合ったレベルでやっていこうと思ったときに、ふーっと肩の荷が下りたのです。
ポジティブ狂気
肩の荷が下りたからと、娘の中学受験をあきらめたわけでは全くありません。戦略の方にシフトチェンジです。
日能研を辞める選択はなかったので、授業はしっかり受けておいでと行かせ、志望校の過去問の添削もかなり細かくみていただきました。志望校判定テストもテスト慣れさせるためだけに受けさせて、1月のお試し受験も頑張りました。
日特、特別講座は受講していません。
一方、家では最低限の宿題はしなさいという約束の元、料理や工作など好きなことを自由にやらせていました。
私の方は、過去問の分析をして、出題傾向が高い単元をテキストからピックアップしたり、学校の入試対策説明会に娘と数回参加して情報を集めたり、今までになく勢力的に動いていました。
母が変わって、娘はどうなったか
怒るのをやめて、娘の学習量がどうなったかというと、残念ながら特に変わりませんでした。
ですが、怒らないということは、本当に心が平和です。
怒っていたころを思い出すと、なんてひどいことをしていたのだろうと心が痛んでしょうがありません。
娘に過度な期待をしていたのだと思います。そして、日能研に通ってさえいれば、どこかそれなりの学校には入れないとおかしいだろうと任せきりにしていたのが間違いの元だったのでしょう。
自発的に学べる子になってほしい
東大生の子が「親に勉強しなさいと言われたことがない」とよく見聞きしますが、うらやましい限りですよね!
良く出来る子のことが目につきがちですが、みんながそんな風に育てられたら、世の中のお母さんは苦労しません(涙)
私は娘の中学受験を通して、娘の自分の意思で頑張ろうという気持ちや行動をゆっくりとサポートしていこうと決めました。親が焦ってもしょうがない。
我が家のようにゆるく(甘やかしていると思われるかもしれませんが)、大学受験、将来、そして今の生活も幸せに送れるように、無理のない戦略を立てている家もあるということをお伝えするブログでした。
↓↓↓中学受験も対応!無料体験授業実施中!
【日能研】低偏差値校は名前さえ書ければ合格できるのか(一般入試編)
日能研偏差値30台の私立中高一貫校なんて、名前さえ書ければ入学できるでしょwと思っていませんか?
答えは、そんなわけない!!!!!です。
それでは、我が家が受験した一般入試を例に説明していきたいと思います。
一般入試問題は中学受験の基礎レベル
一般入試の内容は、偏差値が低いからと言って、小学校の勉強だけで解ける問題では決してありません。基礎レベルではありますが、私立中学受験のカリキュラムでの対策がもちろん必須です。
娘の学校の説明会で、一般入試で塾に通わず受験されるご家庭はありますか?と質問したところ、塾に通っていない子はいません。とはっきり言われました。
高倍率の学校もたくさんある
偏差値が低くても、人気がある学校はたくさんあります。
抑え校として受験する人も多いかと思いますが、問題は簡単だろうと思ってなめていると痛い目を見ます。
一般入試の倍率が1.0倍だからと侮らない
偏差値30台になると、一般入試の実質倍率が1.0倍となっている学校もあります。これを見て、名前さえ書ければ誰でも合格できると思っていらっしゃるかもしれません。
娘の学校の場合、点数で合格ラインが決まっていて、ラインに満たない場合は不合格になりますと説明会で伝えられました。
きちんと対策をして入試に臨んでください。
負担軽減で安易に2科目にすべきではない
学校によっては、受験科目数を選択できるところがあります。
娘の学校は、一般入試では4科目と2科目が選択できました。
6年生の秋になり、日々の勉強の負担を減らすため、また、入試で出来るだけ高得点を出すために、国語算数に絞って2科目受験に切り替えようかと考えたのです。
日能研の先生に相談したところ、先生の方から学校に問い合わせてくださり、「中学受験の理科社会は入学後のためにもなるので、ここで2科目に絞らず、ぜひしっかり4科目の勉強を続けてください!」とアドバイスをいただきました。
中学受験がゴールではありません。そのアドバイスをいただき、我が家は4科目のまま日能研での受講を続けました。
お友達の中には、志望校を低偏差値校に絞り、6年生から日能研ではクラスも下げて国語算数の2科目を受講し、理科社会は家で対策をしていたご家庭もありました。
まとめ
持ち偏差値をかなり下げて受ける子にとっては、低偏差値校はもちろん楽勝な受験かもしれません。
とはいえ、「受験」には魔物がいると言われますが、当日体調が悪くなったり、緊張で頭が真っ白になってしまったり、誰でもアクシデントに見舞われる可能性はあります。
更に、日能研の最下位クラスで底辺にいた娘にとっては、余裕なんて全くありません。合格発表までは、不安でいっぱいでした。
なので、合格が分かった時も、家族で飛び上がって喜びました!心から嬉しかったです。
というわけで、低偏差値校でも立派な受験だということが、今回皆さんに伝わればいいなと思います。
↓↓↓中学受験も対応!無料体験授業実施中!
【女子校あるある】女子校生が体育祭で一番盛り上がった瞬間!
娘が女子私立中高一貫校に入学してから、初めての体育祭。保護者も見学することができました。
みんな一生懸命、そしてとても楽しんでいるのが伝わってきました。
さて、タイトルにしました「女子校生が一番盛り上がった瞬間」。
どこだと思いますか?
答えは…
学校で一番若い男の先生が、リレーで走った時。(笑)
足がとても速かったこともあるのですが、体育祭で唯一女子たちの「キャーーーー♡」
という黄色い歓声がこだましたのでした。
中学受験も対応!無料体験授業実施中!
【日能研】女子中高一貫校を選んだ理由
娘の中学校は「女子校」です。
女子校と聞いて、漫画やドラマで見るようなお嬢様、はたまたギャルたちが通う女の花園という偏ったイメージを持っている人はいませんか?まさしく、私がそうでした(笑)
地方の田舎出身で、女子校に馴染みのない私の勝手な思い込みで、志望校は女子校を完全排除していた我が家が、なぜ急に方向転換したのか。今回は、お話したいと思います。
恥ずかしがり屋の娘のために
娘は、昔から目立つのが苦手です。手を挙げたり、みんなの前に出たり、やれと言われればできるのですが、やりたい方が他にいるなら皆さんどうぞという感じです。
小学校の通知表には、毎年「もう少し積極的に発言できるといいですね。」と書かれ、意欲の評価が低くなっていました。
このまま地元公立中に進むと、高校受験のための内申に苦労するだろうと考え、私立中高一貫校に進学させる大きな要因のひとつでした。
6年生になってもその性格は変わらず、共学の私立中高一貫校に進んでも、この性格が邪魔をして、やりたいことがあっても人に譲ってしまったり、思春期で余計に人前に出ること避けるようになってしまうのではないかと、急に心配になったのです。
普段は男の子とも仲良くしていたので、男子が苦手というわけではありません。兄もいますし。
とはいえ、女子校であれば、少なくとも男子の目を気にせず、今よりは自信を持って色々なことに取り組めるのではないかと思い付いたのがきっかけでした。
女子校のパンフレット
女子校もアリだなと思い始めたころ、たまたま娘が塾からもらってきたパンフレットが、今通っている学校のものでした。
初めて目を通した女子校のパンフレットのかわいいこと!そして、その学校が我が家から一番近い女子校だということもわかったのです。
中でも、恥ずかしがり屋の娘にとって、自立した女性育成のカリキュラムはとても惹かれました。
ネットでの口コミは良好、低偏差値とはいえ大学進学実績もなかなかで、早速説明会を予約をしたのです。
初女子校潜入!
初めての女子校で、先生方が娘たちのことを「お嬢様」と呼ぶことに一番衝撃を受けました。人生で、私も娘もそんな呼び方をされたことがなかったので(笑)
大きい姿見が廊下にあったり、女子トイレしかなかったり、女子校なんだな~と感じるところも多々ありました。主人は、校舎内の匂いが共学校とは違う!と言っていました(笑)
何より、説明をしたり案内をしてくださる先輩方がとてもキラキラしていて!!娘も私たち夫婦も帰るころにはすっかり虜。
何校も共学校の説明会に行ってきたのですが、娘が初めて「この学校に行きたい!」と言ったのです。
こうして、他の女子校に見学に行くことはなく、娘の志望校はこの学校一本に決定してしまいました。
気に入った志望校はモチベーションが上がる
違う女子中高一貫校に通っているお子さんがいるママ友と話をしたときに、我が家の学校にも見学に行ったそうですが、娘さんは「生徒さんのカラーが私とは合わない」と言って志望校からは外したそうです。そして、自分の気に入った方の学校に進学し、楽しく過ごしているとのことでした。
やはり、好みは人それぞれで、家族の中でさえ好みは違ってくるでしょう。
膨大な数の学校の中から、親が色々な視点からピックアップしたうえで、子供が校風を直接感じて自分に合うかどうかを判断するのが、志望校選びで大切だと思いました。
6年間通うことになる学校ですから。
チャレンジ校、適正校、安全校と、4年生から5年生の比較的時間の自由が利くうちに、気になった学校にぜひ親子で足を運んでみてほしいです。
そして、ここに通いたい!と思える学校が見つかると、勉強のやる気も上がりますよ。娘でさえ、志望校の過去問にはとても熱心に取り組んでいました。
女子校男子校はハードルが高いなら、別学もアリ
女子校、男子校というカテゴリーだけではなく、別学と言って授業は別の建物で別々に行い、課外活動やクラブ部活動などは一緒に行うという学校もあります。
女子校、男子校はちょっと…というご家庭でも、女子校、男子校、共学校のいいとこどりのような別学であれば考えてみようかとなるかもしれません。
食わず嫌いは何事も損です。
志望校選定の幅もグッと広がりますので、一度調べてみることをお勧めします!
↓↓↓おすすめ記事
中学受験にも対応!無料体験授業実施中!
25年目を迎える実績ある学習塾【オンライン個別指導塾Wam】
【日能研】後悔!最下位クラスの底辺になる前に
娘の中学受験時代を振り返って、塾選びでもっと違う選択はできなかっただろうかと考えることがよくあります。
通っている学校(N偏差値30台)は現在進行形で満足度が高いので、もっと偏差値の高い学校に入学させたかったという意味ではなく、早い段階でレベルや性格に合った指導をしてもらった方が充実した小学校生活が送れたのではないかと思うのです。
娘の日能研時代
娘は、小学2年生の2月から早稲田アカデミーに、小学4年生の6月で日能研に転塾。そして、受験終了まで日能研のみにお世話になりました。
日能研の入塾テストの偏差値は、国語61、算数41、2科目53。この時点でお気付きの通り、算数苦手、国語は勉強しなくてもそこそこできちゃうという状態。
国語のおかげもあり、3クラス中、真ん中のクラスからのスタートとなりました。
しかし、5年に上がるときにクラス落ち。相変わらず国語のおかげで最下位クラスの上位にいたものの、コロナの流行が始まった6年のころになると、国語ではカバーしきれないほど算数が壊滅的に。理社も全く振るわず、席はどんどん後ろの方になっていました。
コロナということで、6年の前半と夏期講習はオンライン授業で受講したところ、さらに低迷。
9月からは対面授業に戻りましたが、すでに志望校を今通っている学校に絞っていたため、日曜特訓や特別講座は受けませんでした。というより、今の状態で受けても意味がないだろうと思い受講しませんでした。模試は毎回受けてはいましたが、国語以外全く点数が取れなかったのですが、結果はもう気にしないようにしていました。今となっては、模試の時間も無駄だったように感じます。
12月頃になると、家では今通っている学校の過去問だけを解いていたのですが、国語の先生はとても細かく添削してくださり、算数の先生は基礎のプリントを繰り返し解かせてくださっていました。
違う塾が良かったのでは?と思ったきっかけ
娘が先日、学校の理科の授業内容が「日能研の時にはよくわからなかったけど、やっと意味がわかった~」と言ってきました。
日能研の最下位クラスの時には授業で理解が出来なかったということになります。カリキュラムがどんどん進むので、覚えきれていないのだと当時は考えていましたが、授業を聞いている段階で、娘はちんぷんかんぷんだった可能性が高いです。単元の得意不得意や、今よりは年齢が幼かったこともあるかとは思いますが。
成績が落ちて行っても、個別指導塾は費用がとんでもなく高い、大手の塾に任せておけば大丈夫というという私の思い込みもあり、転塾の選択が頭にありませんでした。
そこで今になって、「中学受験 集団塾と個別指導塾 どちらに向いているか」という内容のYouTubeを何本か見てみました。
集団塾に向く子、向かない子
集団塾に向かない子に当てはまるものとして、
・積極的に質問ができない
・負けず嫌いではない、競うことが嫌い
・恥ずかしがり屋
・優しい、他人に譲ってしまう
などが上がっていました。まるまる全部娘に当てはまります。
日能研の先生と個人面談するたびに「どんどん質問に来させてください!」、保護者会のたびに「ガンガン質問に来る子が伸びます!」と言われて促してはいましたが、娘は提出物を渡すのが精一杯だったと思います。たくさん人がいて聞けなかったとよく言っていました。
成績による席順も、娘にとってはあまり意味がなかったと思います。順位が良いころは、一番前の席は先生がよく当ててくるので恥ずかしいと言っていましたし、席が下がっていくことで頑張ろうと競う気持ちも全く見られませんでした。
やはり、娘には集団塾は向いていなかったようです。
今人気は、オンライン個別指導!?
ネットで色々調べていると、今はオンライン個別指導、オンライン家庭教師が人気があることがわかりました。
人気の理由は、
・授業料が対面の個別指導より安い(施設費がかからない等)
家庭教師の場合、先生の交通費がかからない
・通塾の必要がないのでコロナ感染対策としてもバッチリ
・お弁当の用意も必要なく、送迎の手間も省ける
なんて魅力的…
娘の成績が伸びなかったことを日能研や集団塾のせいばかりにして、私のサポート不足が一番原因なのかもしれません。日能研を否定するつもりはないのですが、私が集団塾に固執してしまったことはとても悔やまれます。
特に5,6年の時は、負のスパイラルに入り込んでしまった上に、わけがわからないまま塾と模試の日々でかわいそうなことをしてしまったなと思います。
あの頃に戻れるなら、受講させたかった!!
中学受験対応
無料体験授業実施中のオンライン個別指導をピックアップしてみました!
底辺になる前に、一度体験してみてはいかがですか。併用もアリ!!
25年目を迎える実績ある学習塾【オンライン個別指導塾Wam】
現役東大生による最高峰のオンライン個別指導【スタディコーチ】
【私立中高一貫】ICT教育の充実度
オンライン授業の日々が続いていますが、緊急事態宣言が9月末まで延長になったため、娘の学校もオンライン授業の期間が延長されました。
娘にとっては、入学して初めてのオンライン授業となったのですが、学校としては昨年2020年の春の全国一斉休校の時からすでに行われており、学校側の体制はしっかり整っていました。
そんな娘の学校のICT教育環境について、お話ししようと思います。
ICT教育とは?
ICTとは、「Information and Communication Technology」の略称で、情報通信技術のことを指します。そして、ICT教育とは、教育現場において情報通信技術を活用した教育のことを指します。
簡単に言うと、パソコンや電子黒板、インターネットなどを活用した教育のことです。
1人1台タブレット端末貸与
コロナが流行る一昨年前まではまだ、学校内のみで自由に使用できるノートパソコンが数十台が用意されていたようですが、昨年から1人1台タブレット端末貸与となったそうです。
公立の小中学校は自治体から貸与されていると思いますが、周りの私立中に進んだお友達の中には、貸与ではなく購入だったという人が結構いました。
入学式の日に配布され、それから毎日持って通っています。
保護カバーは各自購入でした。
電子黒板
電子黒板とは、パソコンの画面を映し出せるホワイトボードです。ペンで記入したり、直接指でタッチして操作することもできます。
娘の学校には、緑の黒板が存在しません。全て電子黒板です。
かなり前から導入されているようで、すべての先生方が使いこなしていらっしゃいます。
授業の資料はパソコンで用意されているので、オンライン授業もいつも通り、パソコンの映像を使って行われているようです。
入学してすぐに使い方をマスター
入学してすぐにタブレットの講習がありました。
タブレットで先生生徒間の連絡をやりとりしたり、課題を提出したり、調べものをしたり、使用頻度がとても高いです。
ブラインドタッチがどんどん上手くなっていると、保護者会の時に担任の先生がおっしゃっていました。
オンライン授業の感想
中1で初のオンライン授業となりましたが、子供たちは日々タブレットを使いこなしていたので、特に問題なく授業を受けているように思います。
何より先生方がオンライン授業に慣れていらっしゃるようで、毎日順調です。
双方向でお互い顔が見える状況で授業が行われているので、発言もしています。課題も提出して、添削されて返ってきたと、娘が間違ったところをやり直していました。
説明会でリサーチが重要
昨年すでにコロナ禍での学校説明会だったので、ICT教育に力を入れている学校はこの点を大いにアピールしていたと思います。
娘の学校もそうでしたし、私の方からも詳しく聞いて、志望校になる大きな判断材料になりました。
副反応は!?コロナワクチン接種体験記(2回目)
職域接種にて、モデルナ社のコロナワクチンの1回目を終え、ちょうど4週間後。
2回目の接種がやってきました。
2回目は副反応が強く出る確率が高いと言われているので、心配です…
2回目を先に受けた同僚の副反応は!?
女性ばかりですが、年代は色々。
もれなく38度超え発熱です…
他には、腕の痛み・頭痛・倦怠感など、全員接種の翌日は休みにしていたので本当に良かったです。中には、翌々日まで熱が下がらない子もいました。
解熱剤もみんな何回か飲んだと言っていました。
自治体のファイザー社のワクチンを打った人も、2回目は39度発熱したとのこと(-_-;)
接種会場では…
2回目ともなると、会場の係の方も、接種する方も慣れていて、とんでもなくスムーズに進みました。
私も流れがわかっているので緊張はほとんどしなかったのですが、注射は相変わらず怖いので、前回に引き続き、段ボールをガン見して乗り切りました!!(笑)
接種は、今回も利き手ではない方の腕。
今回も痛みはほとんどなく、前回と同じ注意点を聞いて、15分間の待機となりました。
その間も特に変化はありませんでした。
副反応がついに…!?!?
午前中に接種を終え、前回よりも早く腕の痛みが出てきました。
腕の痛みだけで午後は普通に過ごしたのですが、22時頃になって寒気が。
そのまま寝て、夜中に暑さと腕の痛みで目が覚めたのですが、38.4℃発熱!
そこから翌日、翌々日の夕方まで37℃後半~38℃前半の熱が出続けました。
鎮痛剤は、翌日の朝頭痛が出てきたときに一度だけ飲み、頭痛には効いたようです。
倦怠感はなく、食欲もあったので、ただただ発熱が続いた副反応でした。
副反応に備えておいたこと
夏休み中ということもあり、前日に娘と買い出しに行き、料理好きの娘が家族のご飯をずっと用意してくれました!助かる~(>_<)
インスタント食材や冷凍食品も買っておきました。
私は自分のために、ゼリー飲料、スポーツドリンクを。発熱時に、汗もかくし口も乾くので、ポカリやダカラなどあるといいと思います。
鎮痛剤は、偏頭痛の時にいつも飲んでいる市販のものを飲みました。
そして、私がもしも急変した時のために、主人が子供たちの分かるところに職場の電話番号を書いていました。
接種前に準備しておくと、家族も安心です!
発熱中も大活躍!